ホーム>文化>小倉百人一首について>26.をぐら山 峰の紅葉(もみぢ)ば 心あらば いまひとたびの みゆきまたなむ 貞信公
小倉百人一首の二十六首目は貞信公の歌です。貞信公というのはおくり名で、朱雀天皇の御代に摂政・関白を勤めた藤原忠平(ふじわらのただひら)のことです。貞信公のころあたりから藤原氏が権力を得て大いに栄える時代が始まります。この歌は、小倉山の紅葉に感銘し、天皇がもう一度行幸なさるまでこの美しい紅葉が待ってくれないかと詠んだものです。
歌の解釈としてはおおよそ、「小倉山の峰の紅葉たちよ。お前たちに心があるのだったら、もう一回天皇陛下がお見えになったときまで散らずに残っていてくれよ」です。小倉山の紅葉の美しさに感銘したあまり、ここに陛下をお呼びしたい、そして今一度この美しさを見ていただきたい、という貞信公の思いがあふれてくる歌です。
藤原氏栄光の基礎を作ったともいわれる大人物の貞信公ですが、寛大で心が広かったともいわれています。紅葉の美しさにこのような歌を詠むとは、当時の彼は多くの人々に好かれていたかもしれません。
藤原定家は貞信公のこの歌を百人一首の二十六首目に選びました。何しろこの歌の主題は小倉山の紅葉です。藤原定家は小倉山荘にて百人一首を選んだといわれているんですから、まさにこの歌は小倉百人一首に選ばれるべくして選ばれたといってもいいでしょう。藤原定家も美しい小倉山の紅葉を見て、貞信公の時代に思いを馳せていたのかもしれません。