TamatsuLab

ホーム文化小倉百人一首について>28.山里(やまざと)は 冬ぞさみしさ まさりける 人目も草も かれぬとおもへば  源宗于朝臣

28.山里(やまざと)は 冬ぞさみしさ まさりける 人目も草も かれぬとおもへば  源宗于朝臣

小倉百人一首の二十八首目は源宗于(みなもとのむねゆき)朝臣の歌です。源宗于は三十六歌仙のひとりで、光孝天皇の孫であり、是忠親王の子だそうです。血筋は良いですが、あまり出世に興味がないのか官位はそれほど高くなかったようです。この歌は、人もいなくなり、草木も枯れていってさみしくなる山里の冬の情景を詠んだものです。

28.山里(やまざと)は 冬ぞさみしさ まさりける 人目も草も かれぬとおもへば  源宗于朝臣

歌の解釈としてはおおよそ、「山里は冬こそとてもさみしさが勝ってくる。人の目も草も枯れていくと思えば」です。冬の山里の情景を歌った、リズム感が良く素直でストレートなわかりやすい歌ですね。
源宗于さん、あまり出世しなかったためか知名度は低いですが、現代人でもわかりやすい良い歌を詠んでいます。
藤原定家は源宗于朝臣のこの歌を百人一首の二十八首目に選びました。シンプルでわかりやすく、山のさみしさをストレートに表現するこの歌を、定家も共感していたのでしょう。もしかしたら定家の住む小倉山荘もまた、冬には人目や草が枯れていっていたのかもしれません。


△小倉百人一首についてに戻る

ページのトップへ戻る