TamatsuLab

ホーム文化小倉百人一首について>30.有明(ありあけ)の つれなくみえし 別れより 暁ばかり うきものはなし  壬生忠岑

30.有明(ありあけ)の つれなくみえし 別れより 暁ばかり うきものはなし  壬生忠岑

小倉百人一首の三十首目は壬生忠岑(みぶのただみね)の歌です。壬生忠岑は三十六歌仙のひとりで、歌人として評価の高い人物ですが、身分は低く家柄など不明な点が多い人物です。この歌は、夜明けの別れとその悲しみを思い出すつらさを詠んだ歌とされています。

30.有明(ありあけ)の つれなくみえし 別れより 暁ばかり うきものはなし  壬生忠岑

歌の解釈としてはおおよそ、「満月の夜が明け、つれなく見えた別れをしてから、夜明け前の暁ほど憂鬱なものはなくなってしまった」です。朝になって恋しい人と別れて帰らなくてはならなくなってしまう男のさみしさ、つらさを詠んだ歌ですね。
壬生忠岑は出世よりも恋を選ぶ男だったのでしょうか。夜が明けて朝になっても恋する人とずっといたい、そんな男の気持ちを詠んだ歌として、当時はけっこう人気だったようです。出世には縁が無かった壬生忠岑ですが、歌人としての評価は高かったようです。
藤原定家は壬生忠岑のこの歌を百人一首の三十首目に選びました。定家も、たとえ出世をなげうってでも恋を優先したくなるような人、朝になっても別れたくない恋い焦がれる人がいたのでしょうか。定家がこの歌を選んだ気持ちを想像してみると、またこの歌の味わいも違ってきますね。


△小倉百人一首についてに戻る

ページのトップへ戻る