ホーム>文化>小倉百人一首について>40.忍(しの)ぶれど 色に出でにけり わが恋(こひ)は ものや思うと 人の問うまで 平兼盛
小倉百人一首の四十首目は平兼盛(たいらのかねもり)の歌です。平兼盛は平安時代の貴族であり、平安中期の有力歌人です。歌合でよく活躍しており、三十六歌仙の一人に選ばれています。光孝天皇の玄孫とされ兼盛王と称していましたが、臣籍降下してからは地方官を勤めることが多かったようです。この歌は、村上天皇の天徳歌合において「恋」をテーマにして詠んだ有名な歌です。
歌の解釈としてはおおよそ、「人に知られないように忍びながら恋をしていたのに、私の顔色には出てしまったようだ。なにか恋の悩みでもしているのかと人に問われるようにまでなってしまった」です。忍ぶ恋がだんだん周囲にばれてくる、そんなちょっとヤバい状況を詠んだ歌ですね。周囲に騒がれるようになってくると、恋というものはなかなか上手くいかなくなってくるものです。
これは村上天皇の天徳四年に行われた、「天徳内裏歌合」において「恋」をテーマにして平兼盛が詠んだ歌です。つまり、歌の優劣を競う大会で知恵と工夫を凝らして詠んだ歌なのですね。現実に平兼盛が誰かに恋していて詠んだ歌、というわけでは無いようです。
平兼盛はわかりやすい、共感しやすい歌を詠むことで評価が高いです。この歌もわかりやすくて共感しやすいですね。おそらくは多くの人々が一度くらいはこんな体験をしたことがあるのではないでしょうか。
なお、「天徳内裏歌合」におけるこの歌の対戦相手は、百人一首の次の歌、すなわち四十一首目の壬生忠見の歌になります。この歌合では平兼盛と壬生忠見の対決、どちらが勝利したのでしょうか。またあなたは、どちらの歌の方が優れていると思いますか?
藤原定家は平兼盛のこの歌を百人一首の四十首目に選びました。定家好みの「忍ぶ恋」がけっこう続きますね。きっと藤原定家もこのあたりは歌を選んでいて楽しかったことだろうと思います。