TamatsuLab

ホーム文化小倉百人一首について>58.有馬山(ありまやま) 猪名(ゐな)の笹原(ささはら) 風吹けば いでそよ人を 忘れやはする   大弐三位

58.有馬山(ありまやま) 猪名(ゐな)の笹原(ささはら) 風吹けば いでそよ人を 忘れやはする   大弐三位

小倉百人一首の五十八首目は大弐三位(だいにのさんみ)の歌です。大弐三位というのは平安中期の女官・歌人で、紫式部の娘として知られており、女房三十六歌仙に選ばれています。父は藤原宣孝で、藤三位(とうのさんみ)とも呼ばれています。この歌は、しばらく逢いに来なかった男から、「あなたが心変わりしたのではないかと不安だ」と手紙を送って来たので詠んだものとされています。

58.有馬山(ありまやま) 猪名(ゐな)の笹原(ささはら) 風吹けば いでそよ人を 忘れやはする   大弐三位

歌の解釈としてはおおよそ、「有馬山の猪名にある笹原で風が吹けば笹がそよそよと音がする。そんな音のようにあなたは忘れたかもしれませんけれども、私は忘れていませんよ」です。しばらく会いに来なかったのはお相手の男性の方ですが、そのお相手から「あなたが心変わりしたのではないかと不安だ」と手紙が来たので、こんな返事を歌に詠んだのですね。
有馬山というと有名な有馬温泉を連想させます。その近くにある猪名川の川原に風が吹いて笹がそよそよと揺れる、そんな情景が目に浮かぶような美しい歌です。もしかしたら、大弐三位に手紙を送ってきたお相手は、有馬山に住んでいたのかもしれません。それゆえ、その彼が住んでいる地の情景を踏まえて歌を詠んだとも考えられます。あるいは、二人で初めて旅行に行った先が有馬温泉だったのかもしれません。温泉から京への帰り道、猪名川の川原に風が吹いて笹が音を立てて揺れていた、そんな情景を二人で見ていたのを大弐三位はしっかり覚えていたということなのかもしれません。
しばらく逢いに来ていないお相手の男性が「あなたが心変わりしていないかと心配だ」と言ってきたのに対し、「私は決して忘れてはいませんよ」としっかり答える。こんな歌の返事をもらえばお相手の男性も安心でしょう。むしろお相手は、疑って悪かったと大弐三位に謝るべきかもしれませんね。
藤原定家は大弐三位のこの歌を百人一首の五十八首目に選びました。母である紫式部の歌と並べたところが、定家の歌選びのセンスの良さを感じさせます。定家もまた大弐三位の歌を味わうほどに、彼女の魅力を深く感じていたのではないでしょうか。


△小倉百人一首についてに戻る

ページのトップへ戻る