ホーム>文化>小倉百人一首について>64.朝ぼらけ 宇治のかはぎり たえだえに あらはれわたる 瀬々(せぜ)の網代木(あじろぎ) 権中納言定頼
小倉百人一首の六十四首目は権中納言定頼(ごんちゅうなごんさだより)こと藤原定頼(ふじわらのさだより)の歌です。藤原定頼は当時の歌壇の第一人者であった藤原公任の長男で、歌の評価はなかなか良くて中古三十六歌仙の一人に選ばれています。恋多き人で、小式部内侍をからかって逆に歌でやり込められたとの話が残されています。この歌は夜明けの宇治川の美しい景色の変化を詠んだ歌として有名です。
歌の解釈としてはおおよそ、「夜明けの周囲がだんだん明るくなっていく頃合いになると、宇治川にかかる霧もだんだん薄れてなくなっていく。するとそこから瀬々に仕掛けられた網代木が方々からあらわれてきている」です。これは、夜明けの宇治川の情景が変化していく美しいさまを詠んだものです。
藤原定頼さんは藤原公任さんの長男です。当時の歌壇で抜群の実力を誇った公任さんの子ですから、歌については相当プレッシャーを感じていたかもしれません。実際、お父さんの公任さんはずいぶん定頼さんの歌を心配していたようで、定頼さんが秀歌を読むと公任さんは大いに喜んでいたようです。実力者の二世というものは、いつの時代もプレッシャーをかけられるものです。
藤原定家は権中納言定頼のこの歌を百人一首の六十四首目に選びました。なんと藤原定家は恋多き定頼さんの恋の歌は選ばず、むしろ叙景歌を選びました。それだけ定家は権中納言定頼の叙景歌の実力を高く評価していたのかもしれません。恋の歌のみでなく、このような景色を楽しむ歌があるのも、百人一首の面白いところですね。