TamatsuLab

ホーム文化小倉百人一首について>65.うらみわび ほさぬ袖(そで)だに あるものを 恋(こひ)に朽ちなむ 名こそ惜しけれ   相模

65.うらみわび ほさぬ袖(そで)だに あるものを 恋(こひ)に朽ちなむ 名こそ惜しけれ   相模

小倉百人一首の六十五首目は相模(さがみ)の歌です。相模は平安後期の女房・歌人で、生没年など不明な点も多いですが夫の大江公資の任地である相模国にちなんで相模と呼ばれるようになったそうです。歌人としての評価はとても高く、中古三十六歌仙および女房三十六歌仙の一人に選ばれています。この歌は失恋により恨み嘆く女性の情念を詠んだものです。

65.うらみわび ほさぬ袖(そで)だに あるものを 恋(こひ)に朽ちなむ 名こそ惜しけれ   相模

歌の解釈としてはおおよそ、「好きな人を恨んで悲しんで、涙が止まらなくて袖が乾かないくらいです。この失恋のために噂が流れて私の名が落ちてしまうのはとても悔しい」です。男が冷たくなって口惜しい思いをし、恨み嘆く女性の気持ちがひしひしと伝わってきます。
相模さんに冷たくした男性は誰なのでしょうか。女性にここまで悲しい思いをさせるとは、いけない男ですね。失恋そのものが口惜しいだけでなく、失恋によって自分の評判が落ちていくのがとても悔しい、そんな思いが歌に込められています。
恋して、裏切られ、口惜しい思いをして泣き、また恋をして裏切られ、口惜しい思いをして泣く。それでも恋はやめられない。人生に恋はつきものです。百人一首にも恋の歌は多いです。でも上手くいく恋はむしろ少ないくらいで、多くの人々が上手くいかない恋に苦しみ、悩んでいます。
藤原定家は相模のこの歌を百人一首の六十五首目に選びました。定家は相模の歌をとても気に入っていたそうで、よく和泉式部の歌と並べて歌集に載せていたようです。定家もまた、上手くいかない恋に悩んでいて、この歌にとても共感を覚えていたのかもしれません。


△小倉百人一首についてに戻る

ページのトップへ戻る