TamatsuLab

ホーム文化小倉百人一首について>74.憂(う)かりける 人を初瀬(はつせ)の 山おろしよ はげしかれとは 祈らぬものを   源俊頼朝臣

74.憂(う)かりける 人を初瀬(はつせ)の 山おろしよ はげしかれとは 祈らぬものを   源俊頼朝臣

小倉百人一首の七十四首目は源俊頼朝臣(みなもとのとしよりあそん)の歌です。源俊頼は大納言経信こと源経信の三男であり、あまり出世しませんでしたが、藤原基俊とともに平安時代後期に活躍した歌人です。技巧の上手さと斬新さで評価が高く、後々まで多くの人々に影響を与えてきたと言われています。この歌は観音様に祈ってもなかなか実らぬ恋につらい思いをしている心情を詠んだものです。

74.憂(う)かりける 人を初瀬(はつせ)の 山おろしよ はげしかれとは 祈らぬものを   源俊頼朝臣

歌の解釈としてはおおよそ、「私に冷たくするあの人の心が変わってくれますようにと、初瀬の観音様にお祈りしたのに。初瀬の山おろしよ、より冷たさがはげしくなってくれとは祈らなかったというのに」です。好きな人につれなくされ、冷たく扱われたら、神様に祈りたくなるものです。源俊頼は観音様にお祈りしたようですが、逆にお相手からはもっと冷たくされてしまったようですね。なかなか上手くいかない恋へのボヤキが聞こえてくるような歌です。
この歌は藤原俊忠の屋敷に行ったとき、祈っても実らない恋というお題で詠んだものだそうです。山おろしが吹きつけてくるようにますます冷たくされてしまう、そんな心寒い状況が上手く詠まれています。
藤原定家は源俊頼朝臣のこの歌を百人一首の七十四首目に選びました。実らぬ恋のつらい気持ちを詠んだ、定家好みの歌といっていいかもしれません。源俊頼さんが技巧を凝らして上手く詠んだこの歌、百人一首に選ばれるのも当然でしょう。


△小倉百人一首についてに戻る

ページのトップへ戻る