TamatsuLab

ホーム文化小倉百人一首について>82.思ひわび さても命は あるものを 憂(う)きに堪へぬは 涙なりけり   道因法師

82.思ひわび さても命は あるものを 憂(う)きに堪へぬは 涙なりけり   道因法師

小倉百人一首の八十二首目は道因法師(どういんほうし)の歌です。道因法師は俗名を藤原敦頼(ふじわらのあつより)といい、平安時代後期の貴族・歌人で最終官位は従五位上、右馬助です。八十三歳ごろに出家して道因と名乗ったそうです。和歌にはとても熱心で、良い歌が詠めるようにと老年になるまで毎月住吉大社まで徒歩で参詣していたとか、出家後も九十過ぎまで歌会に出て熱心に講評を聞いていたとかいわれています。この歌は実らない恋を嘆く気持ちを詠んだものです。

82.思ひわび さても命は あるものを 憂(う)きに堪へぬは 涙なりけり   道因法師

歌の解釈としてはおおよそ、「振り向いてくれない人のことを思い、わびしく感じながら、それでも命はまだあるというのに、つらくて涙ばかりが流れてくる」です。つらくても、苦しくても、命ばかりは残っている。つれないあの人のことを思い悩んでいると、涙ばかりが流れてくるよと、つらい心情が湧き出てくるような歌ですね。
この歌を詠んだときは道因法師は九十歳ごろだったそうです。おじいさんになっても、出家しても、昔の恋心を思い出すと涙があふれてくるのでしょうか。人生振り返ってみると上手くいかなかったことは少なくないですから、つぶさに思い出してみると涙があふれてくるものかもしれませんね。むしろ、高齢になった方が涙もろくなるものなのかもしれません。道因法師さん、なんだか考えされられるような深い歌を詠んでくれました。
藤原定家は道因法師のこの歌を百人一首の八十二首目に選びました。上手くいかない恋に悩み、つらい気持ちを表現した歌、それはまさに定家好みの歌なのでしょう。もしかしたら定家自身も、想いを寄せた女性がいて、うまくいかなくて、憂いに耐えられなくなって涙を流したことがあったのかもしれません。それゆえ、定家は道因法師のこの歌に共感を覚えたのかもしれませんね。


△小倉百人一首についてに戻る

ページのトップへ戻る