ホーム>文化>小倉百人一首について>97.来ぬ人をまつほの浦の夕なぎに 焼くや藻塩(もしほ)の身もこがれつつ 権中納言定家
小倉百人一首の九十七首目は権中納言定家(ごんちゅうなごんさだいえ)こと藤原定家(ふじわらのさだいえ/ていか)の歌です。いよいよ小倉百人一首の撰者である藤原定家本人の歌ですね。藤原定家は平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公家・歌人で、藤原俊成の次男です。和歌所寄人、新古今和歌集の撰者であり、歌道の代表的な指導者です。最終官位は正二位、権中納言です。この歌は逢うことができない人を想い、身が焼かれるように苦しい気持ちを塩づくりの工程にかけて詠んだものです。
歌の解釈としてはおおよそ、「決して来ることはない人を、松帆の浦の夕凪に藻塩を焼いているように、私は恋し待ち焦がれている」です。定家ならではの忍ぶ恋、待つ恋、そして恋の苦しさを、当時の塩づくりの工程になぞらえて詠んだものです。藻塩を焼くのと身が焦がれていことがかけられていて、技巧の上手さが感じられる歌ですね。
定家らしい、情景と恋心をかけ技巧を凝らした素晴らしい歌だと高く評価されている一方で、恋の歌にしては心情があまり伝わりにくいという評価もあります。定家はもっと上手い歌があるのにどうしてこの歌を選んだのかと疑問を持つ人もいるようです。もしかしたら他の人たちの歌が引き立つように、自分の歌はあえてレベルが低めのものを選んだのかもしれません。あるいは単なる恋の歌ではなくて、この歌にはもっと深い裏の意味が隠されているのかもしれません。
藤原定家は自分自身のこの歌を百人一首の九十七首目に選びました。定家が待っていた「来ぬ人」は一体誰なのでしょうか。もしかしたらウワサの恋い焦がれていたといわれるあの方でしょうか。それとも、承久の乱で配流され不遇の運命をたどったあの方々でしょうか。定家が誰のことを想って身を焦がしていたのか、いろいろと想像をかきたてられる歌ですね。