TamatsuLab

ホーム技術アンチエイジングと食>内臓の老化と栄養

内臓の老化と栄養

外から見えてスグわかるお肌の老化と比べて、内臓の老化はついつい見逃されがちです。しかし、内臓の老化と疲労は人の健康状態に大きな影響を与えます。元気に食事を楽しむためにも内臓の老化防止は重要です。

内臓の老化と栄養

お腹には重要な働きのある臓器がいっぱいあります。食べものを受け入れる胃や腸、それから肝臓、胆のう、すい臓や腎臓など、どの臓器が調子悪くなっても人にとっては深刻な事態になってしまいます。毎日楽しく食事ができるのも、これら臓器が正常に働いてくれるからです。
ところが多くの人たちはこれら臓器の健康状態になんとも無神経です。食べ過ぎ、飲み過ぎや偏食、不規則な食生活などを繰り返し、日々内臓をいためつけています。
身体に必要な栄養を補給するためには、毎日キチンと食事することは大切です。しかし、1日3食では飽き足らず、間食や夜食を含めると1日5-6回食べている人もいます。
ずっと胃腸を休ませないまま食べ続け、さらに食べ過ぎ、飲み過ぎを繰り返したら内臓全てが疲労し、老化も早まってしまいます。
ときおり断食するのも内臓を守る一つの方法として提案されています。食事を抜き、間食もやめて水だけを飲んで身体の中を空っぽにします。そうしてしっかり内臓を休ませていくのです。抵抗力が下がっているときに断食は危険でもありますが、偏った食習慣を改めるためにはやる価値のある方法かもしれません。
1日中食べ続ける習慣、食べ過ぎ、飲み過ぎ、そして偏った食生活が内臓の老化を早めます。老化防止のためにも内臓に負担をかけ過ぎず、しっかり休ませてあげる必要があります。

アンチエイジングと食

[栄養と老化]

皮膚のたるみと栄養
人の見た目って、お肌の状態で大きく変わってきます。お肌がたるんできたり、シワが寄ってきたりすると実際の年齢よりも年とってみえることもあります。皮膚のたるみ防止には栄養補給が欠かせません。
骨の老化と栄養
年齢を重ねると骨も老化しやすくなります。骨が老化すると骨密度が低下し、骨がもろくなります。骨密度が低下すると比較的軽い衝撃でも骨折しやすくなります。食生活に気をつけ骨の老化防止に取り組みましょう。
内臓の老化と栄養
外から見えてスグわかるお肌の老化と比べて、内臓の老化はついつい見逃されがちです。しかし、内臓の老化と疲労は人の健康状態に大きな影響を与えます。元気に食事を楽しむためにも内臓の老化防止は重要です。
持久力と栄養
年を取るとだんだん持久力が低下してきます。以前は何時間も集中して仕事や運動をしても疲れなかったのが、スグに疲れて集中力が落ちてしまいます。集中力の低下は体内の栄養不足が原因と考えられます。
脳の老化防止と栄養
年をとると脳も老化しやすくなります。脳の老化をそのままにしておくと日常生活にさまざまな支障をきたす恐れがあります。若いうちから日々の生活習慣に気をつけて脳の老化防止に努めることが大切です。


△ホームに戻る

ページのトップへ戻る