TamatsuLab

ホーム技術アンチエイジングと食>持久力と栄養

持久力と栄養

年を取るとだんだん持久力が低下してきます。以前は何時間も集中して仕事や運動をしても疲れなかったのが、スグに疲れて集中力が落ちてしまいます。集中力の低下は体内の栄養不足が原因と考えられます。

持久力と栄養

持久力はいわば「なかみの若々しさ」の重要ポイントです。持久力がある人は元気が衰えず、若々しく感じられます。
持久力をつけるには栄養をたくさんとれば良いのかというと、必ずしもそうではありません。むしろ、栄養ばかりを摂って何もしないと脂肪が蓄積され、ますます持久力が落ちてしまいます。持久力をつけるには栄養を摂るだけでは足りないのです。
持久力は、長時間淡々と同じ仕事を続けられる能力です。そのためには余計なことにエネルギーを使わず、体内の栄養を出来る限り温存しながら仕事が出来なくてはなりません。そのためには日ごろ繰り返して持久力をつける鍛錬をすることが大切です。
重ねるとどうしても集中力が落ちやすくなります。仕事で集中力が落ちてきたら栄養補給することが大切です。しかし、こまめに栄養補給をしていると、それがだんだんクセになります。ロクに仕事を続けないうちにスグに集中力が落ちて、栄養補給したくなります。栄養補給ばかりしているとせっかく補給した栄養が使われずに脂肪として蓄積されてしまいます。
疲れてもあえて栄養補給せずに仕事を続けることも必要なことです。栄養不足の状態でも集中して仕事を続ける鍛練をすることで、持久力をアップさせるのです。
年を取れば持久力が低下してしまうのも致し方ないことかもしれません。しかし、だからといって自分を甘やかすとますます持久力が低下してしまいます。あえて自分に厳しく、鍛錬を怠らないことが持久力アップには欠かせません。

アンチエイジングと食

[栄養と老化]

皮膚のたるみと栄養
人の見た目って、お肌の状態で大きく変わってきます。お肌がたるんできたり、シワが寄ってきたりすると実際の年齢よりも年とってみえることもあります。皮膚のたるみ防止には栄養補給が欠かせません。
骨の老化と栄養
年齢を重ねると骨も老化しやすくなります。骨が老化すると骨密度が低下し、骨がもろくなります。骨密度が低下すると比較的軽い衝撃でも骨折しやすくなります。食生活に気をつけ骨の老化防止に取り組みましょう。
内臓の老化と栄養
外から見えてスグわかるお肌の老化と比べて、内臓の老化はついつい見逃されがちです。しかし、内臓の老化と疲労は人の健康状態に大きな影響を与えます。元気に食事を楽しむためにも内臓の老化防止は重要です。
持久力と栄養
年を取るとだんだん持久力が低下してきます。以前は何時間も集中して仕事や運動をしても疲れなかったのが、スグに疲れて集中力が落ちてしまいます。集中力の低下は体内の栄養不足が原因と考えられます。
脳の老化防止と栄養
年をとると脳も老化しやすくなります。脳の老化をそのままにしておくと日常生活にさまざまな支障をきたす恐れがあります。若いうちから日々の生活習慣に気をつけて脳の老化防止に努めることが大切です。


△ホームに戻る

ページのトップへ戻る